障害年金の不支給通知に関するQ&A

文責:所長 弁護士 水野高徳

最終更新日:2025年06月20日

Q障害年金の不支給通知が届きました。どうすればよいでしょうか?

A

 まずは、不支給決定の理由を見てください。

 障害年金の不支給通知が届いた場合、まず、その結論に納得できるのかどうかが問題となります。

 通常は、不支給決定通知書に同封されている「決定の理由」という書類の裏面に、どのような事情を考慮して不支給決定をしたのかが簡単に記載されていますので、まずはその内容を見ることになります。

Q不支給決定の理由に納得のいく場合にはどうすればよいですか?

A

 障害年金自体は、審査がありますので、申請をすれば必ず受給できるという保証はありません。

 中には、審査が通らない可能性が高いことがわかった上で、自分自身が納得するために障害年金の申請をあえて行っているケースもあります。

 そのような場合には、障害年金の不支給決定通知の結論に納得ができるかもしれません。

 このような場合、次に考えることは、再請求のことだけです。

 仮に一度不支給となっても、症状が悪化すれば事後重症請求で再度申請ができる可能性があります。

 なお、仮に、年金の納付要件などの手続上の要件を満たさないために不支給となったような場合には、今後、年金の受給が認められる可能性はほとんどないといってよいと思いますので、あきらめざるを得ないことになります。

Q不支給決定の理由に納得がいかない場合にはどうすればよいですか?

A

 次に、不支給決定の通知内容に納得がいかない場合を考えます。

 例えば、症状は本来2級に該当するほど重いはずなのに、不支給とされているような場合です。

 この場合、まずは審査請求という方法で不服申立てをすることを考えます。

 不服申立ては不支給決定通知書を受領後に3か月以内に申立てをする必要があります。

 なお、審査請求書には不服の理由を記載する必要があります。

 この点で、不支給決定のより詳細な理由を把握することが重要になります。

 保有個人情報の開示請求を日本年金機構に対して行うと、より詳しく不支給決定に至った経緯を説明する認定調書等の開示を受けることができます。

 なお、情報の開示の結果が3か月の期限に間に合わない場合には、まずは審査請求書を期限内に提出しておき、その上で、理由開示の結果を待って不服申立ての理由を追完することも可能です。

 これらの方法を通して、不支給決定の詳細な理由を把握した上で、具体的な不服申立ての理由を検討することが重要です。

受付時間

平日 9時~21時、土日祝 9時~18時
夜間・土日祝の相談も対応します
(要予約)

所在地

〒350-1122
埼玉県川越市
脇田町33-17
日高脇田町ビル3F

0120-25-2403

お問合せ・アクセス・地図

PageTop